スマホに音楽を取り込んで聴く方法を紹介(Androidです。)

スマホで音楽を聴くにはどうしたらいいのか?3つの方法を紹介します。

スマホで音楽を聴いてみようと思ったが、いったいどうしたらいいのかわからない。

特に50歳以上の方で、ガラケーからスマホに機種変更したが、スマホがよくわかっていない方向けにこの記事を書きました。

自分も50歳になったから、初めてスマホに切り替えてみたんですが、いろいろとわからない事だらけです。

そこで、スマホに音楽を取り込んで聴く方法を調べてみなので、参考にしていただければ幸いです。

音楽を取り込んで聴く方法 なるべくお金をかけない

格安スマホならいざ知らず、docomoやauやソフトバンクなどのキャリアと契約している方は、毎月の費用が割高です。

出来るだけお金を掛けないで、好きな音楽を聴く方法はないかと調べました。

まずですね、大好きなアーティストのCDなどをお持ちだと思います。

このCDからスマホに取り込むと、新たにお金が発生することがないので、無料と言ってもいいのではないでしょうか。

またレンタル屋さんなどでは、中古でCDを入手することも出来るので、費用も抑えられます。

ただし、CDから取り込むにはパソコンが必要にってきます。またパソコンに音楽を取り込んで、スマホに移行する知識が必要になります。

パソコンとスマホを接続してみよう

手順は以下の通りとなります。

  • パソコンとスマホをUSBケーブルで接続
  • スマホ端末が認識しているか確認
  • 移行先フォルダ「Music」の確認
  • windowsmediaplayerを起動し音楽を取り込む
  • スマホで確認

実際にこの手順で、操作し無事にスマホで音楽を聴くことができました。

パソコンとスマホをUSBケーブルで接続

今回パソコンい接続した端末は、「Galaxy S8」になります。

使用したケーブルは、Type-Cというケーブルになります。

接続するとパソコンでは次のように表示されます。

接続されているスマホが表示されたことを確認しましょう。

もし表示されていなければ、スマホ側の設定を見直してみましょう。

USB接続が充電使用になっているかもしれませんのでデータ転送に変更しましょう。

移行先フォルダ「Music」の確認

パソコンとスマホの接続が確認できたなら、次は移行先フォルダの存在を確認しましょう。

エクスプローラからスマホを選択してみましょう。

Musicフォルダが見当たらなかったので、赤丸のSumsungフォルダを選択してみたら、Musicフォルダがありました。

WindowsMediaPlayerを起動し音楽を取り込む

パソコンとスマホの接続確認、スマホ側にあるMusicフォルダの確認ができました。

次は、スマホに取り込みしたい音楽を移行する方法です。

まず、WindowsMediaPlayerを起動しましょう。

初期表示は、パソコンにより異なるかもしれませんが、こんな感じです。

次は、スマホ側を同期にします。

準備はここまでです。

移行したいファイルをドラッグし、同期の開始ボタンを押せば処理が始まります。

あとは、スマホで再生すればOKです。

これで、ダウンロードしてデータ使用量が増えたり、料金がかかることはありません。

ただし、自分でパソコンに接続したり、移行したりする作業があります。

こういった作業が面倒な方は、有料で何曲でもダウンロードできるサービスを利用してみて下さい。

この記事が、あなたの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました