ビジネス文書 各位って誰のこと?使い方と意味について

仕事

社内担当者向けに、案内文書を書く事になった。

挨拶や内容は書けるのですが、宛名に疑問を持ちました。社内担当者は複数いるので、どうすればいいのか調べてみました。

そういう時は「各位」でいいらしいと言う事がわかりました。でもこの「各位」って、どういう意味なのか。この記事で「各位」の使い方や意味をお伝えします。

参考になれば幸いです。

各位の使い方について

各位の使い方は、あて先が複数いるような時に使います。

一担当者だけなら、〇〇様でいいのですが、何人にも同じ内容のことを伝える文章のあて先に「各位」を使います。

例えば、「担当者各位」「関係者各位」などがそうです。また、お客様に向けても各位を使う事があります。

例)「ご利用者各位」「会員各位」などです。

「各位」の意味について

各位には「皆様」に対し、一人ひとりに敬う意味がこめられています。

ビジネス文書などに「各位」を用いる事が多々ありますが、あて先に上司が含まれていても問題はありません。

また、取引先に対しては、先ほども説明したとおりすでに「様」が含まれているので、取引先各位でも間違いではありませんが、受け取る相手の印象がよくありません。

一般的に「お取引様各位」や「お客様各位」としているのが通例となっています。

本来の使い方とは違いますが、言葉の意味や使い方は、その時により変化していきます。本来の使い方や意味を知る事で、場面に応じて使ってみましょう。

間違った使い方 例題

例)

お客様各位 御中 ×

お客様各位様   ×

担当者各位 御中 ×

担当者様 各位  ×

このように、「各位」と「御中・様」を混ぜて使うのは間違いとなります。各位と御中を同時に使うのは「敬称」の重複になります。使用する時は注意しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
仕事
tsをフォローする
日々是決戦!毎日精一杯生きてます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました