50歳を超えて、なんだかわからないけど感じ始める不安を経験したことありませんか。
サラリーマン生活も30年を超えて、今までのような気力も体力も薄れだし、出世どころか役職を外されたり、これ以上給料もアップが望めない。
そんな世代に襲い掛かる不安を解消して生活を送るための記事になります。
50歳からの不安を感じる正体は3つ
30代や40代の頃、気持ちは仕事や家庭に向かい自分の事は二の次で不安さえ感じることなどないと思います。
しかし、50代になってくると定年という一区切りとなるゴールが薄っすらと見えてきます。自分の人生の区切りを迎えるんだと気づき始めます。
同時に不安を感じるようになります。その不安の正体は「仕事・お金・老後」になります。特に男性の場合、同じ会社で30年以上勤めている方もいますが、定年後にどうなるのか気になります。
仕事への不安 定年後は再雇用なのか再就職するのか
50代になると、定年後の事を考える時期に差し掛かります。ある程度子供も大きくなり、教育費もあと数年で終わり、残っているの住宅ローンだけ。そんな方もいれば、子どもがまだ小さくて、今後も教育費が掛かる方もします。
定年後も仕事を続けたくとも、再雇用だとがっかりするくらいの給与になってしまうこともあります。とはいえ再就職するにしても、現状と同じような給与を稼げるかと問われると不安になります。
まず、再雇用を想定してみましょう。
再雇用であれば、仕事内容も環境も変わらずに働き続ける事が可能です。気分的には楽ですが、再雇用となると給与が下がるというより、ほぼ20代の社員と同等な会社もあります。
教育費も住宅ローンもなく夫婦二人だけなら生活できますが、どれか一つでもあれば生活していくことが厳しいと言えます。
では、別な会社に再就職して働きたいと思っても、簡単に就職することは出来ないでしょう。60歳を過ぎた人材を雇用する会社は多くありません。もちろん特殊な技能や専門的な知識などがあれば別ですが。
こうなると、定年後の生活が不安でしかないと思えます。現実は非常に厳しいと言えます。
では、どうすればいいかと言うと、今の生活レベルをアップさせない。むしろダウンさせるようにしましょう。現実的に再雇用を選択するのが賢明だと言えます。
60歳を超えて再就職できるような方は、環境の変化を受け入れて柔軟に対応できる人間です。でも男性は過去にしがみ付いて生きている生き物です。
仕事帰りの居酒屋などで同僚と飲んでるときに、過去の実績をわりと盛って語っていませんか?それをひけらかしたりしていませんか?そんな人が環境も仕事内容も違うところで、年下の上司からあれこれ言われて仕事できますか?
きっと、あなたのプライドは傷つくでしょう。そんなことなら再就職ではなく再雇用がいいですよ。給与は安くなりますが、ほぼ同じ環境で仕事ができます。
ただし、再雇用をしてもらえるかどうかは貴方次第です。会社側が再雇用してくれなかったり、再雇用後は関連会社に行かされたりするかもしれません。
会社側からしたら、給与を払うだけの生産性が貴方にあるかないかが重要です。定年を迎える人材が多くなればなるほど、会社は生産性に見合った人材を求めます。そこにマッチするかということ。
だから50歳を超えてから、出来るだけ再雇用をスムーズに進められるようにすることが得策です。
再雇用に向けて、次に2つを心がけましょう。
①生活レベルをダウンさせる。
支出を抑え、再雇用後の給与で生活できる準備をしておきましょう。
再雇用後は給与が下がるだけではなく、再雇用1年目は税金だけは現役時代と同等なんです。
②専門知識を深める。
現在の仕事に対する知識を深めて、社内で誰よりも専門的な立場を築きましょう。
社内で一番になるくらいの存在になれば、会社は貴方を必要な人材と認識します。場合によっては、待遇もよくなる可能性はあります。
定年後に再就職をめざす方へ
定年退職後に再就職をめざすのであれば、出来るなら知り合いを頼ったほうがいいでしょう。
専門的な知識や技能をお持ちなら、定年後も貴方の知識や技能に対する需要はあると思います。
でも、ほとんどのサラリーマンは務めてきた会社の中だけで生きてきたので、専門的な知識や技能を持ち合わせていないのです。
まず、自分が世間で通用するのかを調べて、自分を客観的に棚卸してみることが大事です。これはかなり勇気がいりますしハードルが高いですは、これをしないと自分の強み弱みを知ることができません。
これが出来ないもしくはやりたくない方は、出来るだけ人づてに再就職先を見つけていきましょう。
再就職先を選ぶならできるだけ、今までの経験を活かせる仕事にしましょう。夢を追いかけて、今までと違う世界に飛び込んでも無残に散るだけです。現実をよくみましょう。
50代60代の就職支援サイトなどに、自己を評価できるプログラムなどがあれば活用してみるといいですよ。自分は無残な状態になったので、3か月くらい心が折れた状態で生活しました。
お金に対する不安
50歳を超えてから、お金に対する不安もあります。定年までが実感できるようになり、残っているローンや教育費など、まだまだこの先も出費が続きます。
しかし、給与は上がるどころか、場合によっては減っていく方もいます。役職定年制度がなどがあると、ある年齢に差し掛かると役職を自動的に外されてしまい、手当て分がそっくり減額がなってしまうようなケースです。
それ以外にも、定期昇給額があっても、それ以上に支出が増えれば実質はマイナスです。余裕そうに見えて、現実は貯蓄すらできていないのが現実です。
総務省統計局が発表した2019年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、二人世帯の平均貯蓄残高は1755万円。前年より3万円アップしてるとか。
実は貯蓄額が100万円に満たない家計が10.7%、貯蓄が3,000万円以上は17.6%もあります。貯蓄額の開きと3,000万円以上の貯蓄額世帯がこれだけいるため平均値を押し上げた結果になります。
給与収入があるにも関わらず貯蓄額が少ないのであれば、支出が多いと言えます。まずは毎月の支出を把握して、抑えられるものは貯蓄に回していきましょう。そうでもしないと定年後に悲惨な生活が待っています。
とは言え、現状を直視したくない気持ちもあるでしょう。いままでも、嫌なことは先送りしきていたのではないですか。
そんな方は自分で見直しをしても厳しくならず、なんだかんだと必要な理由を見つけるのがオチです。だったら、お金のプロに相談したほうがいいと思います。
もし、知り合いにファイナンシャルプランナーさんがいれば頼んでみましょう。でも、都合よく知り合いにそのような方がいないのが現実です。
日本FP協会などには相談窓口もあるのでネットで検索してみて下さい。
老後に対する不安
20代30代の頃には、想像すらできなかった老後。ところが50歳を超えてくると想像すらできなかった老後が、ぼんやりと見えてくる。
そして、この先いったいどうなるんだろうと漠然とした不安がよぎります。
いつまで働けるだろう?老後にはどれだけお金が必要なんだろう?病気にったらどうしよう?
このように仕事・お金・健康に対しての不安が広がります。仕事とお金は今から準備するとしても、健康はわかりません。
どんなに元気そうに見えても、突然大病に侵されることだってあります。これだけは、絶対大丈夫と言える対策はありません。
常に自分で管理をするしかないし、管理してもダメな時はダメなんです。でも、諦めていても仕方ない。できるだけ健康に関しては気を付けるしかありません。
お酒もたばこも少しずつ控えたり、食事もいままで通りじゃなく夜は少なめにしたり21時以降は控えるようにするだけも、かなり体調に変化をもたらします。
ちなみに、自分はたばこは吸わないので、お酒を控えて食事も減らしました。特に間食は完全に止めて2ヶ月で4.5kgの減量に繋がり、常に空腹な状態で生活していたら、寝起きもよく、仕事をしているときの集中力も以前よりアップしました。
個人の感想なので、医療的にどうなのかは専門家ではないのでわかりません。しかし、体が楽になったのは確かです。
まとめ
50歳からの不安は「仕事・お金・老後」が主なものですが、仕事もお金も目途が立てば精神的に不安が和らぎ、体も健康になり、老後も安心して生活ができます。
なんて、うまくいけば誰もが幸せに暮らしていけますが、そう簡単じゃない。ほとんどが老後破綻と言われるくらい悲惨な老後生活が待っています。
出来るだけ、不安をなくすためには、やはりお金があればほとんどの事が解決します。でも、いまのままの収入で今のままの支出なら確実に老後破綻と言う不安よりも恐怖が待っています。
まずは、支出を控える生活をし、すこしでも貯蓄に回していきましょう。派手な生活を送らず、地道にコツコツと定年まで積み上げていきましょう。
コメント