損益計算書には5つの利益がある

Datenblätter einer vorläufigen betriebswirtschaftlichen Auswertung, Sheets of a preliminary economic evaluation

PL 損益計算書ってなに

損益計算書ってなに?と聞かれたら、このように答えます!

どのくらい会社にお金が入って(収益)、どのくらい会社からお金が出ていって(費用)、最後にどれだけのお金が残ったのか(利益)。

これがわかるのが損益計算書です。大雑把に言うとこうなります。

要するに損益計算書は、「一定期間の経営成績を表す決算書」です。

一定期間とは1年や半年などになります。

損益計算書には5つの利益がある

損益計算書には5つの利益があります。

売上総利益=売上高-売上原価
営業利益=売上総利益-販売費および一般管理費
経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用
税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失
当期純利益=税引前当期純利益-法人税などの税金

5つの利益が意味するもの

売上総利益は、商品の売上に対しその商品を仕入た金額を差し引くと求められます。

例えば、1年間に販売した商品の売上額から、売上た分に対する仕入額(売上原価)を差し引きます。

営業利益は、売上総利益から人件費(営業や事務員さんのお給料)、電気代、水道代、家賃などを差し引いた利益になります。

経常利益は、営業利益に本業以外に会社に入ってきたお金(配当金とか銀行に預けていた預金の利息など)から本業以外の費用(利息の支払など)を差し引いた利益になります。

税引前当期純利益は、経常利益に特別利益(会社が持っている土地とか車とかを売って得た利益など)-特別損失(早期リストラで支払った退職金とか)を差し引いた金額になります。

当期純利益は、税引前当期純利益-法人税等(支払った税金)を差し引いた金額になります。

最後の当期純利益がマイナスなら赤字ですが、経常利益がプラスであるなら、まだいいほうです。

それは、この1年間だけに限った特別損失があったと判断でき、次の1年には回復することが見込めます。

まずは、5つの利益があることを理解しておきましょう。

損益計算書でコスト感覚を身に着ける

損益計算書は、5つの利益があることはお伝えしましたが、実はコスト感覚を身につけられる決算書でもあるのです。

凄いですよね、コスト感覚ですよ。

どういうことかと言うと、会社のお金を使って社員にパソコンを購入したとします。

1台5万円のパソコンを3台購入すると、合計15万円になります。

さてここで、この15万円は損益計算書からすると、どの項目になるでしょうか。

これは販売費および一般管理費の扱いになります。

と言うことは、営業利益が15万円少なくなりますよね。

では、この15万円分の利益を取り戻すには、どれだけ売上を伸ばせばいいのでしょうか。

粗利率が10%だとすると、1万円の商品なら150個売らなければなりません。

もし、あなたが会社を経営する立場の方であったとして、社員にパソコンを購入(投資)することは、十分価値があることなのか、1万円の商品をプラス150個売上げるだけの価値に相当するのか考えますよね。

まあ、社員の立場からすれば、ケチケチせずに買ってくれ~と叫びたくもなりますが、会社のお金を使うと言うことは、その分の利益を確保するためにどれだけの売上が必要となってくるかと考えなくてはならないんです。

損益計算書は、このようにコストを意識して活動するための指標にもなり、コスト感覚を身に着けることが出来ます。

まとめ

損益計算書と書くと、難しいいと思われがちですが、会社にどれだけの利益が出たのか、その利益はどのようにして出てのかを知ることとが出来る決算書です。

いろいろな会社の決算書などはホームページの決算報告で閲覧することが出来ます。

ぜひ、閲覧しててみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました