給与から天引きされる住民税 6月から増える理由

給与から天引きされる住民税 6月から増える?

給与明細を確認して下さい。

6月の住民税と、前月5月の住民税を比べてみて下さい。

5月の住民税より多く差し引かれているかもしれません。

その理由は、住民税の徴収にあります。

住民税は6月から翌年5月が前年度分

6月から翌年の5月までの住民税は、前年1月から12月までの給与所得を基準に、扶養家族とか社会保険料などの所得控除を差し引いてから税率をかけて計算します。

でも、なんで6月から前年度分の住民税がスタートするのでしょうか。

実は、前年度分の給与支払の報告が1月から3月の時期に行われます。

4月から5月にかけて納税額が決まり、市町村から会社へ決定金額が通知されます。

このため、6月から前年度分の住民税を翌年の5月まで支払うことになります。

納付額が決定すると、納付額を12で割り端数は6月分に上乗せします。

このため6月だけは住民税が高くなります。

住民税の徴収方法は2つある

住民税の徴収は大きく分けて2つります。

特別徴収と普通徴収です。

特別徴収

特別徴収は、会社が従業員の代わりに、給与から住民税を天引きして納付する方法です。

会社側は、従業員から天引きした住民税を各市区町村へ翌月の10日までに納付します。

普通徴収

個人で直接納付する方法です。特別徴収は毎月の給与から天引きとなるため12回納付する形になりますが、普通徴収は年に4回になります。

原則6月、8月、10月、翌年1月の年4回納付。

従業員は普通徴収で納めることが出来ません。

これは、事業主はすべての従業員の住民税を特別徴収して納付することが義務付けられているためです(地方税法等第321の4)。

まとめ

もし、6月の給与明細をみて、住民税が増えていたら、理由はこの通りです。

手取り額ばかり気にしないで、税金や社会保険料なども気にしてみて下さい。

では。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お金のこと
tsをフォローする
日々是決戦!毎日精一杯生きてます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました